どもども、こんにちは
かなり時間がたってしまいましたが、軽装甲機動車の写真となります。
「第34普通科連隊 第5中隊所属車輌 中隊長車」板妻駐屯地となります。迷彩色はモデルカステン製の2色を使用し、OD色はタミヤ製になります。
またガラスはクリアーブルーのフィニッシュシートを、ミラー部分には付属のシールを貼っています。
詳しくは製作記事をご覧ください!
それでは写真となります。
以上となります。最後までご覧いただきありがとうございました!
次の製作は…
ではではノン
どもども、こんにちは
塗装の準備が完了しましたので、塗装していきたいと思います。
※記事が長くなってしまいました、ごめんなさい
それではサフから…の前にゴム製のタイヤには先にミッチャクロンも吹いておきます。
色分けパーツが多く何度も塗装しないといけません。まずはセミグロスブラックを、主にシャフト周辺のパーツや取っ手、タイヤホイールになりますね。
細かいパーツ類も別で塗っていきます。最近買った塗装棒(板)のやつはとても便利です。スプリングパーツなどはあとでマスキングを行い、さらに塗装していきます。
OD色を塗りました。今回使用したのはタミヤのOD色。クレオスのものよりだいぶ明るい色になっているかと思います。
また写真を飛ばしてしまいましたが、OD色の前に車体内部の塗装も行っています。使用したのはクレオス・ダックエッググリーンになります。すでにマスキングをしてしまったため見えませんが、そのうち出てきます…
ここで一つ間違えているのですが、アンテナパーツはOD色となっているのでマスキングをしてあります。しかしマスキングを行うのはさらに下、アンテナの基部?からになるため最後に塗りなおしています・・・・勘違いで上だけマスキングされていますね…
今回も使用したのはモデルカステンの濃緑色。クレオスも悪くはないんですが少し艶が強く感じてしまうので、こちらが気に入っております。
茶色はフリーハンドで特に下書きもせずに塗装しております。そこまで大きくも複雑でもないので何とかなります。
またいつもは筆でフィルタリングを行っていましたが、エアブラシでのフィルタリングに変えてみました。使ったのはWCシェードブラウンになります。
細部の塗装を行っていきます。完成後消火器も結構目立っていたので、しっかり作っておくといいかもしれません。
またここでは映っていませんが。クリアーパーツを内側から塗装するものは塗装を重ねて修正というのができないため、かなり慎重に行わないといけませんね…私もちょっと方法を考えないといけません。
一度クリアーを吹き、墨入れとデカール張りを行ってしまいました。ナンバー部分を派手にやらかしてしまいました…修正はしていますが、目立ってしまっています…
ミラーのシールはこんな感じになっています。若干縦のサイズが小さいので、ピッタリではなく真ん中に合わせるようにした方がよかったですね。
そうしましたら、車体内部のぱーつなどは仕上げのセミグロスクリアーを吹いてしまいます。
さて細かい塗装も終わりましたので、また組み立てていきます。
車体下部を取り付け
こんな感じで裏から止めます。ここで一つ注意が、前方のサスペンションパーツはかなりしっかり合わせておく必要があります。微妙にずれていると後々の車体上部との組み合わせでずれが出てきてしまいます…ずれました…
車体内部のパーツも取り付けます。
裏側は出てしまうので、カバー用のパーツがしっかり隠してくれます。
このダッシュボード?はこちら側に接着ではなく、車体上部に吊り下げるような形で接着されます。
シートが並ぶといいですね…車らしくなってきた…?
車体上部も細かいパーツを取り付けたので、仕上げのセミグロスクリアーを吹いてしまいます。(ドライブラシも行っていたのを忘れていました…軽く全体にグリーンとアースを使用しました)
乾燥を待っている間に、ガラス部分も仕上げてしまいます。今回はフィニッシュシートといわれるハセガワのシール?のようなものになっています。本当はクリアーガラスが欲しかったのですが…限定販売と残念です。
大きめに切ったものを張り付けていきます。貼る前はしっかり埃や静電気を除去慎重に空気を抜きましょう。液晶の保護シートみたいなものでしょうか。圧倒的に薄く傷つきやすいですが…
余分な部分を切り取ってしまいます。ちょっと濃かったかもしれません…
窓枠につけていきます。フロントガラスは接着面が少ないので、触らないようにします。
車体下部も取り付けます。はいここで大失敗…クリアーパーツが付いてるのにもかかわらず、瞬着硬化スプレーを吹いてしまいました…大失敗です…クリアーパーツがかなりスプレーの跡が付いてしまいました…綺麗にしようといろいろと試しましたが…多少綺麗になった程度でした…しかし今考えるともっと方法があったかなと浮かんできます。私の知識不足が出てしまいましたが…これでまた一つ学べたと思うことにします。
ほかのガラス部分は無事だったのがまだ救いでしょうか…ドアをつけていきます。やっぱ結構青いでしょうか…
タイヤやハッチを取り付ければ完成となります!
さて…感想ですが…
こうした車両の製作は2回目と、以前も同じ48のLAVを作りましたがなかなか問題が多く、それを踏まえたうえで色々と用意して製作にかかりました。
がしかし、今回も問題がまた多く見つかってしまいました…単純なミスや知識の不足…課題がまた見えてしまいましたが、むしろ課題がわかってよかったととらえたいと思います。次に作る車系に活かしていければと思います…
塗装・外面はまあ十分問題なくできたかなとは思っております。内側の細かい塗分けもなんとかって感じでしょうか。
タイヤの処理や扱い方も勉強してくる必要がありそうです!ゴムのバリ?が邪魔をしたりでなかなか綺麗なタイヤの形とは言えません…調べてきます!
さてあまりに長くなってしまいましたので、このあたりで今回の製作は終了とさせていただきます。
詳しい写真はまた後日…最後までご覧いただきありがとうございました。本当に
ではではノン
消火器もちゃんと見えるよ!
どもども、こんにちは
今回は普段作ってない車(AFV)の模型となります。かなり不安ですが…やってみることにします。
作りますのはこちら、1/35軽装甲機動車となります。
現在自衛隊で使用されている、兵員輸送用の装甲車となります。非常に安価で、クーラーも装備しているのが特徴です。しかし問題も多くなかなか評判が良いとは言えないようです…
それでも各地の災害派遣・海外派遣など実績はたくさんあるかと思います!
そんな車両ですが、配備されてから時間もたっているため後継車両を選んでいるようです。
有名な車両なので、そんな語っていないで作っていくことにします…
いくつか気になるパーツです。シャーシはダイキャスト製にパーツを固定するねじがいくつか、タイヤはゴム製となっており、さらにはミラー部分のシールまで付いています。ゴム製のタイヤは扱いがなれません…
車体はこんな感じ。窓枠・ドアなどは別になっていますね。
では組み立てていきます。サスペンション関連。これらのパーツはシャーシとねじで固定することになります。
こうして内部を作ってみると、思った以上に狭く見えます…4人しか乗れないのも使い勝手が悪そうですね。
ドアを作ります。窓もかなり小さいです。この窓は上に開けることもできるそうです。
仮止めしてみます。形になってきましたね。
せっかく中身もありますので、上部のハッチは開放してみます。本当は銃も付けようと思っていたのですが、今回作る仕様のものには付かないようです…
アンテナなど装備品を付けます。アンテナは折れます。注意しても折ってしまいます…
中身をつけていませんが、仮組が終わりました。パーツ数が控えめで形になるまで時間はかかりませんでした。
しかし色分けするパーツは多く、これから時間がかかりそうです…
とりあえず、組み立てが完了しましたので今回はここまでとなります。
次回から塗装になります。
ではではノン