どらの自由帳

最近は模型の製作がメインになっています

ファインモールド 1/35 九五式軽戦車【ハ号】後期型“硫黄島”を作る その1

どもども、こんにちは
今回は久しぶりの日本陸軍戦車となります。

用意したのはこちら、九五式軽戦車ハ号後期型となります。
ファインモールドが去年発売した新作で、既に発売されている九五式軽戦車から後期型に改修されたモデルとなります。
後期型は前方のフェンダーが長くなり、武装軽機関銃から7.7mm重機関銃に変更されているそうです。
日本の戦車と言えば九七式チハですが、こちらの九五式も同じくらい生産され主力として使用された軽戦車となります。
個人的に日本陸軍戦車は黄色の線が厄介であまり作る気になれないのですが、こちらは後期迷彩になっているので線を描く必要はありません。うれしい

さて中身を見ていきましょう。
また追加で純正のエッチングパーツと金属砲身を用意しています。

パーツ数はそこまで多くないですね。

こちらが長くなったフェンダーパーツ

そして左二つが追加で買ったもの、右が付属のクリアーパーツやエッチングパーツになります。
マフラーカバーはどっちも同じものになっているでしょうか、違いがわかりませんでした。
それでは組み立てを始めましょう。  

まずは車体下部や足回りになります。
車体の精度も問題なく組み立てることができます。

続いて車体上部、こちらはいくつかのパーツに分かれていますね。
また後期型のため星章は削り取っておきます。彫刻刀なんかがあると良いですね。

追加のエッチングパーツを付けていきます。
エンジングリルは内側につけるため、のぞき込むとちらっと見えます。

フェンダー裏の泥かき?は正直つけ方があっているのか微妙です。
エッチングパーツ側の説明書には後期型は載っていないので、それっぽい所に付けておきました。
しかし記事を書きながら調べているともう少し後ろだったかもしれません…
また工具箱のカギなども追加のものになります。  

反対側にはマフラーカバーを取り付けます。
マフラーカバーの加工は治具が付いてくるため、綺麗に曲げることができます。

最後に砲塔を作ります。
主砲砲身には専用の金属砲身を使用します。
砲塔自体は非常にシンプルな作りになっていますね。

とりあえずの仮組は完了で、これで一通りパーツが揃いました。

エッチングパーツもそこまで多くないですね。あるとほんのり雰囲気が変わる程度でしょうか。
さて今回はこのあたりまでとなります。
次回から塗装に入りたいと思います!
それではまた次回ノン

doranobook.com