どらの自由帳

最近は模型の製作がメインになっています

タミヤ 1/35 Ⅰ号戦車B型 を作る

どもども、こんにちは

今回はタミヤから最近発売された1/35ドイツ1号戦車B型を作っていきたいと思います。
また2号戦車も作ったことが無かったので、一緒に用意してみました!
1号戦車は第二次大戦前に開発され、スペイン内戦辺りから使用された戦車となります。
第二次大戦でも初期では多くの1号戦車が使われましたが、中期以降はさすがに力不足と後方任務へと就くことになりました。
派手な車両ではありませんが、ドイツ戦車の基礎をつくったともいえる車両ですね。

さてキットの方を見ていきましょう。
当然パーツ数は少ないですね。

しかし車体は組み立て式だったり、細かなディティールも再現されていますね。

足回りはトラックに近いものになっていますね、履帯は一部分割式となっています。
またマフラーのカバー部分にエッチングパーツを使用します。
それでは組み立てていきます!  

 

まず転輪もいくつかのパーツに分かれているため、パーティングラインの処理ではなく合わせ目の処理が必要になりました。

足回りを揃えます。細いパーツが多いので折らないように気を付けてください。
仮組を外すのに力を入れすぎて折ってしまいました。

車体上部を付けていこうかと思ったら、フェンダーめちゃくちゃ反ってる…上下分けて塗装しようと思っていたのですが、これは接着して固めないといけませんね。

戦闘室を作り、細かな道具類も取り付けます。

車体前面にロープを取り付けますが、これが非常に細いためかなり慎重に作業しないと折ってしまうと思います。

エッチングパーツは専用の治具が用意されており、簡単に曲げることができます。
しかしこれだけだと完全に曲がり切らないので、微調整は自分で行い治具で形を整えると綺麗に仕上がると思います。

最後に砲塔を組み立てますが、非常に小さく7.92mm機関銃が2門付いているだけとなります。

これを載せれば仮組は完了です。

各パーツはこんな感じ。これを塗装していきます。  

一緒に2号戦車も写っていますが、これはまた次回。
まずはオキサイドレッドのサフを吹きます。

いつもはC40のジャーマングレーを使用していましたが、今回はC513ジャーマングレーを使用してみました。
通常のC40よりずっと青みが強いですね。

そしてC515ジャーマングレー(退色)で簡単にグラデーションを付けてみました。
またWCシェードブルーにて全体にフィルタリングをおこない、細かい塗装も済ましてしまいます。
また一度クリアーを吹き、デカールを貼る準備をします。

デカールを貼り、墨入れドライブラシも全体に施しておきます。
砲塔周りのデカールは、ハッチと重なるため結構貼るのが大変です。
溶かしながらうまく貼りましょう…破れてしまった部分はRLM04イエローを塗っておきます。

そして足回りを組み立てていきます。
初期のころの一部分割式と違って、非常に精度が上がっており変な隙間も生まれにくくなっています。
また履帯もガンメタリックでドライブラシをおこないます。

最後にセミグロスクリアーを全体に吹いたら

完成!
1号戦車B型「第4戦車師団所属車 1939年9月ポーランド」となります。
フェンダーがかなり反っていたのは驚きましたが、精度が高く組み立てやすいキットでした。しかし元が小さいのもあり、折れやすい細いパーツには注意が必要ですね!
48の戦車と同じくらいのサイズですが、しっかり1/35です。
このキットの一番の難所はデカールだったかもしれません…
それでは今回の製作は以上となります。最後までご覧いただきありがとうございました。
次は2号戦車ですね!
ではではまた次回ノン

doranobook.com