どもども、こんにちは
今回はプレゼント用にガンプラを作りたいと思います!
用意したのはこちらHGガンダムMk-2エゥーゴ仕様になります。
用意したといっても貰いものなんですがね…
中身はこんな感じ、パーツ数はかなり控えめ
時間も迫っているため、今回はシンプルにさくっと作っていきたいと思います。
まずは胴体を…と順番に紹介していきたいのですが
パーツが少なくて形にならないので
こうなりました。
ほぼパーツを切り出しただけで、関節部分くらいしか組み立てておくものがありませんでした。
武器だけ合わせ目が目立ってしまうので、合わせ目を消してあります。
それでは塗装にグレーサフを吹いていきます。
関節部分はメカサフ(ヘビー)をそのまま関節色として使用します。
続いて本体のホワイトなどを塗っていきます。
今回はガンダムホワイトではなく、クレオスのブリュンヒルトホワイトを使用してみました。
かなり綺麗なクール系ホワイトで、ロボット系には非常に使いやすいですね。もう少し手に入りやすくなればいいんですけどね…
他の部分はMSカラーをそのまま使ったり、ダークブルーは説明書の調色通りに作ったものになります。
続いて、説明書の作例を見ながら簡単に塗り分けをしていきます。
インテーク部分のイエローを広めにとったり、スラスター内部を赤にしてみたり…
武器の塗り分けもおこないます。
今回は時間も限られているので最低限のスミ入れのみになります。
そしてセミグロスクリアーを吹き、塗装は終了です。
これを組み立てていきます。
出来上がったパーツはこんな感じ。
シンプルですがそれなりにまとまりは出たと…思いたい
これを組み合わせれば
完成!ガンダムMK-2になりました!
忘れていましたが、センサーなどのメタリックグリーンは塗装ではなくシールを使用しています。
ガンプラは、どこまで手間を掛けるか悩みがちですが、このくらいシンプルに仕上げるのも悪くないんじゃないでしょうか。
キット自体も非常にシンプルで、特に組んでいて悩む場面もありませんでした。
ひとつ気になる点をあげるとすれば、武器の色分けが全くないので塗装せずに組んだ場合単色になってしまうことですね。箱絵やサンプル絵だとバズーカのホワイトが目立っているのですが、それには塗装が必須になります。HGだと仕方がないのかもしれませんね。
以上、ガンダムMK-2の製作でした。最後までご覧いただきありがとうございました。
ではではノン