どもども、こんばんは
本日はピットロードから割と最近発売された日本海軍軽巡洋艦「夕張」を作っていきたいと思います。
もっと早く作りたかったのですが、発売時は他のキットで手を付けられず製作してからもなかなか進まずと時間がたってしまいました。さらに古いものですとタイヤの夕張も手元にあるのですが、作ろうと思い数年がたっています…しかしそのくらい個人的に好きな艦であり、新作を待ち続けていました!(タミヤのは少し古すぎて…
そんな夕張ですが史実をみていきますと、当時は珍しい設計でより小型な船体に強力な兵装を中心線上に配置するというものでした。これには海外からも注目を浴びることになりました。
本艦には同型艦はなく戦果はそこそこ挙げておりますが、パラオ諸島への任務の帰りに潜水艦から魚雷を受け沈没しています。しかし本艦は後継の巡洋艦に大きく影響し、かの有名な古鷹型へと受け継がれていきます。日本海軍にとって重要な船だったことは間違いありませんね!
さてキットの方も見ていこうと思います。
小さめの箱にかなり詰まっています。ついでに入っている夕張の解説も、かなりの量があり読みごたえがありました。
船体にはしっかりとモールドが入っていていいですね
ちょっとした部分も作りこまれていて、最新のキットというのがよくわかりますね。
階段やドアもしっかり再現されています。こういった小さい部分でも艦船模型は大きく変わって見えますね
兵装や装備品になります。
こちらは他のキットと共通のパーツでしょうか。半分くらいしか使いません。
大きなパーツは個別に入っていました。丁寧に梱包されているのは安心しますね
ついでにフルハル選択式仕様なので台座もついてきます。
最後に船体パーツはランナーではなくそのまま本体が入っています。なかなかによくできていると思います。
それでは製作に入りたいと思います!
まずはナットをいれます。固定用にすでに穴が開いています親切ですね。しかし規格はM2になります。M3しかなかったので慌てて買い足しました…
船体は下部が選択できるものなので、上側から作っていきます。
特にずれもなくしっかりはまってくれます
甲板もつけました。後々わかるのですが、取り付け穴がどれもぴったり設計されていて、塗装を行うとかなり厳しくなりますので先に少し広げておくのもいいかもしれません。
煙突を作ります。上側の黒部分は別パーツとなっているので、塗装が楽になります
パイプ系もそこそこ別パーツとなって再現されています。
特徴のある主砲は5パーツと分かれていて、よく再現されています。
マストを作ります。真っすぐにつけるのはやや難しいかもしれません
魚雷発射管など中央部を作ります
艦橋を作っていくのですが、艦橋土台部分のこの2本の柱のようなもの。これはゲート?のようなもので切り取りますが、あまりに堂々と生えているので柱だと思って何度も確認しました…
床を塗る場所で分けておきます
のせてみるとこんな感じですね
上部の構造物をのせてみます。だいぶ形になってきました
そして小物も揃えました!艦船模型は後付けパーツが多いので、なかなか完成形をみることは難しいですね…
塗装用に板に貼るパーツと、ランナーについたままのパーツを準備しましたので塗装に入りたいと思います!
ということで次回から塗装になります
ではではノン